top of page
検索

セルシウス決算


はい。


セルシウスの決算ですが、無事良決算となり、30%ほど株価が上昇。


140万ほど増え、再び3600万に届きました。


あとはトレデスやタービンが前の水準まで戻ってくれれば4000万にかなり近づくんですが。



まぁ今日以降の市場次第ですかね。



今回はタービン、トレデス、セルシウス。


小型株は全て良い決算を迎えられました。



とは言え、内心ではかなりヒヤヒヤしていたので(特にセルシウス)、こういうイベントを楽しめないと小型株は精神衛生上良くないかもしれません。



また、特に今回は結構激しく持ち株を売買したので、税金と手数料は相応にかかりました。


まぁ手数料はどんだけか良く分かんねーですが、税金は100万以上取られている。



プラマイで言ったらプラスで、それだけのコストを払った価値のあるリターンを得ましたが、これが正しい在り方なのかは良く分かりませんね。



リターンは不確実性に賭ける形で得るものですが、コストは確実に支払うものです。


コストは確実、リターンは不確実ってやつです。(清々しいほどの本の受け売り)



タービンを利確して値下がりを回避したり、それをセルシウスに振り分けたりと、

ブルンブルン振り回しましたが、それでもしセルシウスが上がらなければただコストだけ払って終わりでした。



結構きわどい所を歩いていたわけですね。





コロナショックで大きく下げた時に自分なりに殻を破った気がしており、

この前のタービンに突っ込むことを決めた時にももう一段階進んだ気がしていましたが、


今回の行動はある種なりふり構わずにリターンを取りに言った形で、しかも別にセルシウスに全力も出来たのに保険をかけた結果140万くらいしか増えないなど、むしろ退化してんじゃねーかみたいな動きでした。




まぁでも結果的に資産は増えたのでヨシ!!



細かいことは気にしない。



勝てば全てが許される。



課税も、手数料も、全てを洗い流す圧倒的なリターンでねじ伏せる。



それが小型株爆益投資家。



やはり勝つことだけが小型投資家の正義。



負け犬は正義を語れねぇ・・・・。



とはいえ、こうして考えるとやはりインデックス投資の利点が良く分かりますよね。


コストを抑えて分散して市場平均に連動したリターンを得る。素晴らしいではないですか。



小型で大きなリターンを求める程、アクティブに動いて行くほど、

必然コスト高になりやすいのでむしろインデックス投資の利点が際立ちますね。



まぁ大型も小型もインデックスもそれぞれ利点があるので好きにやったら良いんですがね。



とりあえず小型株は鮮烈な爆益を得る一方でコスト高に苦しむ、

勝利が絶対条件の綱渡りの投資でもあるということを胸に刻んで、



これからも僕は名前の強そうな株に投資して爆益したいと思いました。







ま、勝てばええやろ。




細かいことなんて気にしない。



そんな僕でありたい。



水辺の綱渡りの投資法がどうなって行くのか、


その続きを知りたい人は、



水辺の投資ブログをこれからもチェックだ・・・・!!








閲覧数:714回

最新記事

すべて表示

はい。 まぁ特に書くことがあるわけでも無し。 何か暴落を覚悟していましたが今の所大丈夫。 とは言えこれも一時的なものなのか。 銀行がどうなるかとかそんなんよう分からんですね。 えにからが2連ストップ高になり、僕も買い増しチャンスを逃した悲しみで一杯です。 そうは言ってもこういう時にムキになって上がって行く株を掴みに行って喰らった経験は多々あります。 こういう時に冷静になるのが今年の僕の目標です。

はい。 一昨日くらいにえいやっとドキュサイン、ユニティを買いました。 何か下がってたんで。 そしたら急に切り返しまして。 ドキュサインに至っては10%以上儲かってます。株簡単ですね。 言うて全体の影響は少ない・・・かと思いきや。 他のハイテク系も上がりまして今月も良い感じにプラスで進むと・・・思いきや。 なんか雲行きが怪しい。 クレディスイスがどーちゃらと。 言ってますねぇTwitterでは。 兎

はい。 カバーのIPO、申し込みましたか?? 色んな所で買えますね。どれか一つくらい当たったら良いんですが。 ともあれ量が多いのとロックアップ条件の緩さがあるので急騰するかは未知数。 言うてIPOで買う分には良いと思ってますがね。 3月に入って資産が97万ほど増えました。 ほぼほぼ100万増えたんで良い感じじゃないですか?? 言うて全体の資産で見れば大したもんでもないですかね。 なんか株価は上がっ

bottom of page