top of page
検索

無配株についての疑問


僕は配当が出る株の方が好きなんですが、

最近はなんか高配当株が叩かれていたり、無配株が良い!!って話をよく聞くようになりました。前からちょくちょくありましたが、特に最近よく見ます。(気のせいか?)


まぁ、好みの問題なので、どっちが正しいとかじゃないでしょうけど、

とても素朴な疑問があるのです・・・。



無配派はよく、全く同じ企業なら無配の方が良いと言います。

その分を企業成長に回して、無駄に企業からお金を奪わないと。



・・・・ホントに??


なんか納得しそうで、いや・・・納得できん。


配当払ったら競争に負けるか?


アマゾンとか無配だけどその前にずっと赤字だったし。

成長の為に赤字を垂れ流してたんだから、

正直配当が浮いた分なんてしれてるんじゃないかな、と。


まぁアメリカではそうなんか?(水辺は日本株しか個別やってません)

配当を払うと競争に負ける?



少なくとも日本株だとそこまで単純ではなさそうです。

ぶっちゃけ、他の要因で大きく業績は左右されそう。


いや、それは配当出す出さない関係なく業績悪化するから、

無配株が不利にもならんって言うかもですが、


配当が出る時点で配当ある株のがワンポイントリードしてる感じがします。

少なくとも無配である事を正当化できるだけの成長がないなら、

配当もらえないのは損な気がします。


配当払ったらその分キッチリ株価が下がるなら分りますけど。

現実に株価の3%の配当払ったら株価は3%落ちるのか?

そんなに落ちてない気がする。すぐ戻っちゃう気がするんですが。



株価の3%の配当を貰って、株価が変わらんなら配当もらった方が良くね?

1%下がっても、3%配当貰ってるなら配当出る株の方が良くね?


それとも株価の3%の配当もらったら、貰わない場合よりず~とその先の成長率で3%以上の差がつくってことでしょうか?



よー分からん。



そもそも、企業の成長率と株価の成長率が同じでない場合が多いですよね。

結局はその時の需給で決まることは、無配派の方も重々承知のはずです。


需給で考えると、「配当貴族」なんて言葉もありますし、

配当を出すっていうのはむしろ好感され、需要を高める結果になったりしないんでしょうか?



税金がかかるんやって意見もあります。

それはわかる。


けど、結局無配株を金に換えるために売る時も税金かかるし、

その時にでっかく20%とられるなら、下がった時に損出しして配当課税を減らせる配当株の方が税金で有利になったりしないんでしょうか??


配当を出すのにかかる諸費用を考えたらどうでしょう??


確かに無配株には無い費用が掛かりそうです。

そこまで多額ではなさそうですが。



ただ、人は確実なものを貴ぶので、将来の不完全な企業成長よりも、その時点で既に確定した配当金が入金されるのは心理的に大きそうです。


実際、一気に大きく下がったら(その要因もはっきりしてれば)無配派も一度売るかもですが、断続的に下がっていく(自分の予想では反転するはずなのに何故か下がり続ける)ような時は、配当を貰ってる人の方が思い切りよく損切りできそうです。

その損失分配当課税を減らせますから。


配当を貰うことで損切りに前向きになれたり、下落相場で冷静になれるかもしれません。



もはやいつ減配してもおかしくない企業や、高配当だけど異常に株価が下がっている企業より、高成長な無配企業の方が良いというのは分かるんですが。


それはもちろん、企業そのものが違うので、同じような企業の場合は配当出た方がうれしいなーと思いました。



株も一直線に右肩上がりってわけでもないので、2018年末や、2019年の中頃、今回のコロナなんかで下がった時に売って、配当課税を無くして買い戻す。その時にもらった配当込みで買えば大きく枚数を増やせそう。


机上の空論ですが、実際下がる時は下がるので、ずっと一直線にブレなく右肩上がりってのも若干変な感じがするんですよね。



企業に体力があって、成長余力も充分にあれば、配当出た方が僕は好きですよ。


無配だとずっと資金を拘束されてるのがなんか嫌だ。


再投資したら一緒とか言われそうだけど。


再投資を「するかどうか」と「そのタイミング」を選べるのが良いところだと思います。




ですが、やはり無配派が無配株を推すのにも理由がある気がします。

考えてたんですけどよく分りませんでした。


分かる人は教えてください。


すご~く有効なら取り入れたいです。




絶対取り入れるとは言いません。



まぁ僕は配当出る株に投資します。

その方が楽しいから。


けど食わず嫌いも良くないので、ちょっと考えてみました。

底辺投資家には難しかったのだ。



高配当株投資家が金融リテラシー低級民の扱いに堕ちたら歓迎します。


ぼくはどっちにしろ毎月分配型投信を買ってる時点で低級民なので。


共に奈落の底を目指しましょう。

そして夜明けを見ましょう。



愛ですよ、ナナチ。愛!!



配当への愛が投資家を強くする。



以上、ただの疑問メモでした。






















閲覧数:168回0件のコメント

最新記事

すべて表示

今年の滑り出し

はい。 今年は年初から結構お金が増えてたんですが。 先週あたりから一気に下がり出し、もう少し下がると年初来マイナスになります。 2025年開始直後からいきなり大いなる爆損が押し寄せようとしている・・・・。 債券も鳴かず飛ばず。...

新年

はい。 2025年一発目の水辺ブログ。 去年は1億を達成できず。 まぁそれだけなら大した話では無いんですが。 株クラは空前の高パフォーマンスに沸いていたようですので。 水辺も怒り心頭。 皆さんがそんな人間だとは夢にも思いませんでしたよ。 大いに裏切られました。...

12月31日資産状況

はい。 今年最後の水辺ブログ。 果たして。 今年の水辺の最終資産額は・・・・・・・ ¥76,101,015 でした。 12/1より ¥3,847,517 の増 1/1からは ¥11,166,608 の増となりました。 はい。 うーーーーん。 給料とか込みで大体17%強。...

Comments


bottom of page