top of page
検索

アンカー

  • 執筆者の写真: 水辺
    水辺
  • 2020年8月23日
  • 読了時間: 3分

心理学にアンカリングって言うのがあります。


船のアンカー(錨)からとってるみたいです。



人間は何かを判断する際に、それに関連した(ような)数字を先に提示されると、

その数字を元に判断してしまう、みたいな話です。


要は、そこ(先出しした数字)に錨を打ち込んでいるイメージですかね。



この心理を利用した分かりやすい例としては、


商品の値札に「1000円」を2重線で消して「900円」とか書くやつですかね。


今900円で売ってるなら1000円の値札は意味が無いですが、

「元々1000円で売っていたもの」であることをアピールすることで安いと思わせられると。



この効果はなかなか面白くて、

例えばその900円の商品を値札を隠して、


「これは1500円より高いと思うか?」と聞くか、


「これは500円より高いと思うか?」と聞くかで、


その商品の値段の推測に影響を与えてしまうことがあります。

(1500円より高いかと聞かれると、それを基準に考えて高くなりやすく、500円より高いかと聞かれると、そこを基準にして安くなりやすい。)



水辺はたまにナンピンとかする時がありますが、

まさにナンピン心理はアンカリングが大きい気がします。


何せ、自分が5000円で買った株が4000円にまで下がったら、とても安く売られているような気がします。


業績はそのままに、3500円とかになろうものなら、これはとても良い買い物に見えます。




逆に上昇している株を買うのには抵抗感があるのも事実。


だって前に自分が買った時5000円だったものが今6000円になってたら、なんか高い買い物のような気がします。



恐らくナンピンを繰り返す心理はこういうのもあるんじゃないかと。

少なくとも僕はありましたね。



バリューだと思って買った銘柄の株価が落ちたら、


こんなん前買った値段と同じに戻るだけで爆益やんけ!!


とか言ってナンピンをする。そういうことをしてしまいましたね。




しかしアレです。


少なくとも個別株なら戻らないことも考慮すべきですね。うん。

大切なのはこの間いくらだったかではなく、これからどれくらい上がりそうなのかです。


錨を下ろすところが違う。前の買値にあまり意味はありません。





微妙な株をナンピンするよりも、爆益を叩き出している銘柄をピラミッティングするほうが儲かっているのは秘密だ。



もちろん過去に爆益だったことと、これから爆益であることは関連しないので、

ちゃんと将来もっと上がるかを考えなくてはならない。



究極、10倍になる株ならば、買ってから数十%上昇してようが、倍になろうが、まだまだ買いである。



そういう小型株を抱えていきたい。



つまりはそういうことだ。



どういうことだ??




まぁアレだ。


名前が強そうな株を(ry




先入観を捨て、フラットな視点で株を見る。


株の名前を見る。


それが大事だ。


この株式市場の荒波に、錨を下ろす場所などないぞ!!!


うむ、凄い名言を言ってしまった。


意味は分からんが。





まぁとりあえず、上がりそうな株を買ってれば良いんだ。


株は上がれば良いんだ。上がりさえすれば爆益する当たり前だ!!


爆益絶対主義・・・!!




水辺の投資ブログをこれからもチェックだ・・・・・。







 
 
 

最新記事

すべて表示
いのちの輝き

はい 爆損、 爆損、 超爆損・・・・!! いうて先週と多分変わらんか少し増えてるかもしれませんが。 でも今月は凄い爆損です。 ツイッターでは年初来プラスだとかプラマイゼロだとか。 あまつさえYHだとか。 そう言う文言が上がる日々・・・・・。 もうええて。...

 
 
 
米国債(ジャンクの姿)

はい。 激動の1週間でしたね。 まぁ僕は仕事の方も忙しくて毎日帰ってすぐ寝てたので気付いたら上がったり下がったりしてたことの方が多いですが・・・。 ともあれ、見事、 爆☆損 と相成りました。 資産も6500万を割り、年初から資産が1000万以上減る尋常ならざる事態・・・。...

 
 
 
爆損の時代

はい。 爆損の中の爆損、水辺です。 人は僕を爆損王と呼びます。 嘘です。呼びません。 失礼ですよ。 割とマジで誹謗中傷に厳しい世の中ですからね。 あんまりナメたこと言わないでくださいね 。 ちなみに7000万を割り込みました。 信用も600万ほどマイナスが積みあがってます。...

 
 
 

Comentários


bottom of page