top of page
検索

バリュー


バリューへのシフトが凄いとの話でしたが。



最近またグロースが上がってきました。



それでも年初来ならQQQなどはまだVOOに負けています。



ともあれ、コロナ後からみるとQQQのがだいぶ勝ってたりする。



もちろん5年くらい遡っても、QQQのが勝ってる。



というか3/1時点では年初来ですらQQQのが高かったっぽい。




なるほど、確かにこの1か月のグロースの後退、バリューの前進は凄かった。


正直、この半年はバリューはグロースの上昇に負けていなかったし、

特に直近の1ヵ月上昇は目覚ましかった。



だが。



今再びグロースが唸る時が来るか。それとも来ないか。



来るなら、結局よほど優れたトレーダーでもない限りは、グロース株を握って寝てた方が強いということになる。



結局1年以上のスパンで見たら、グロース株の上昇が強いのだ。


もちろん、バリュー投資家なら、今の時点でもう上昇した銘柄を離して別の割安銘柄に乗り換えているのだろうが。



バリューがもてはやされた時にバリュー株(と言われていたもの)を買うのはイマイチな気がする。



単純に、相対的に人気が無いからバリューな訳で、人気のバリュー銘柄ってなんだよってことである。



それもうバリューとしての旬は過ぎてんじゃないの?って思ったりもする。



うっかり3月にバリュー投資に手を出して、業績が段々と落ちてる斜陽産業を高値掴みしてしまった人はマズいかもしれない。



業績が長期で伸びていない、微妙に下がっている銘柄の良く無いところは、そのまま持っててもジリ貧な所である。



少し前にセルシウスの業績が上がり続けるなら今の時点の株価は高くないって暴論を展開したが。



それの逆バージョンである。




業績が下がっている銘柄は特に、今安いように見えても時間経過とともに(PER等は)割高になって行く。



高値で掴んでしまって、それをずっと握りしめていても、もう株価は戻らないかもしれない。



やはり真のバリューとはPERなどでは計れはしない。



真のバリューとは、結局グロースなのである。



もっと言うなら、セルシウスである。



今年下がってたGAFAMの方がずっと「割安」で「長期投資向き」なのだ。



なので、長期で投資したいのなら、素直に業績の伸びている企業を買う方が良いと思う。



小型株は脳汁が出て大変良いが、リスクとボラが難点だ。



やはりGAFAMとかが、無難なラインなのだと思う。



バリュー投資をしたければ、グロースは終わった・バリューこそ正義というタイミングでグロース株を買えば良い。



そういう事だな。



お分かりいただけたようで何より。





水辺の投資ブログをこれからもチェックだ・・・・!!














閲覧数:631回

最新記事

すべて表示

はい。 カバーが上場しましたね。 皆さんはどうされましたか?? 僕は何もしてません。 最近の状況で言えば、まぁ若干ですが増えています。 今月全体で言えば結構増えてる状況ですね。 このまま上がって貰いたい・・・・ってとこなんですが。 今までこれ書くとビックリするくらいその後爆損してるんですよね。 一級フラグ建築士。 そう言えばついに手取りが20万を超えました。 一時的なものですが。 とは言えこの圧倒

はい。 まぁ特に書くことがあるわけでも無し。 何か暴落を覚悟していましたが今の所大丈夫。 とは言えこれも一時的なものなのか。 銀行がどうなるかとかそんなんよう分からんですね。 えにからが2連ストップ高になり、僕も買い増しチャンスを逃した悲しみで一杯です。 そうは言ってもこういう時にムキになって上がって行く株を掴みに行って喰らった経験は多々あります。 こういう時に冷静になるのが今年の僕の目標です。

はい。 一昨日くらいにえいやっとドキュサイン、ユニティを買いました。 何か下がってたんで。 そしたら急に切り返しまして。 ドキュサインに至っては10%以上儲かってます。株簡単ですね。 言うて全体の影響は少ない・・・かと思いきや。 他のハイテク系も上がりまして今月も良い感じにプラスで進むと・・・思いきや。 なんか雲行きが怪しい。 クレディスイスがどーちゃらと。 言ってますねぇTwitterでは。 兎

bottom of page