top of page
検索

淡路島


昨日も爆益でした。


4494万。


惜しくも4500万には届きませんでした。



しかしいよいよ、年内の5000万到達も夢ではない金額に。



市場の勢いは凄まじいものを感じますね。



米国の量的緩和政策延長の決定が作用しているのですかね。


まぁ良く分かりませんね。



こうして水辺が爆益する一方、コロナ禍での求人状況は相当に悪いのか、

最近淡路島で変な事やり始めた某企業の求人がヤバすぎて気になりました。



研修必須なのに有料カリキュラム(任意受講笑)があったり、

寮費と食費に各種税金引いたらもうお金残んないんじゃね??みたいな感じだったり。



実にヤバいですね。




経済的に言えば、自分に有利な時は足元を貪欲に見ていくのも正しいのかもしれません。


雇用市場も売り手と買い手の合意で成立するので、

嫌なら入らなければ良いというのもまっこと正しい。



結局この求人で相手が飲まないとなにも起きないので、

別に最低賃金や労働基準法にさえ引っかからなければ、良いのでしょう。



いくらコロナ禍とは言え、優秀で抜け目のない学生は、希望通りかはともかく、

少なくともこのような求人よりはずっと好条件で既に内定を獲得しているでしょう。



しかし。



それでもなお、やるせない。



学生時代に多少愚鈍であった代償がここまでとは。

多分水辺よりは優秀なのに。




コロナさえなければ、まぁ多少微妙なだけで、水辺よりは好条件な求人を狙えた学生も大勢いたはず。



実際どれくらいの応募になるかは分かりませんが、

これに人が集まるなら、かなり雇用市場は悪いということでしょう。



新卒一括採用下で、自分の就活のタイミングで経済状況が悪化するのは事故みたいなものです。こればっかりは制御できない。



水辺のような無能層は、こういった経済状況の変化に極めて脆弱で、

アッサリと働き口が無くなります。



いや、まぁ、無能なのが悪いと言われれば、返す言葉もありませんが。



2年間でどれくらいお金を貯められるでしょうか。

奨学金がある学生はかなり辛そうですね。

(免除しろとは言いませんがね。)



しかし、一方では量的緩和で株高、毎日90万、100万増える。

一方では月額16万で研修費用すら実費。



投資してないと無能は人権すら獲得できない。



足元を貪欲に見るのが経済的に王道なら、

経済的な奴隷階級も必然的に成立し得ますよね。



追い詰められている人間ほど選択肢が無く、

冒涜的な契約内容も飲まざるをえません。



やはり少しでも投資して、資本主義の果実を得る側に回らないと最低限の扱いすら受けられないのかと少し考えてしまいました。



まぁこの求人に応募した人が投資に回せるほど手元に資金が残るかは分かりませんが。




とりあえず最近全体の労働条件が下がってきていて、

水辺の会社がマシに見えてきているのは日本の経済的にどうなのかと。



まぁ水辺にはどうにもできんことではありますが。




とりあえず俺は今日も爆益するぜ。



うっひょ!!



今月中に5000万だあぁぁぁぁ~~~!!!





水辺の投資ブログをこれからもチェックだ・・・・!!








閲覧数:563回

最新記事

すべて表示

はい。 12月1日資産状況。 資産は・・・・・・ ¥63,824,919 でした。 前月より¥5,301,345の増加。 うむ。 まずまずと言ったところ。 いやむしろ相当良い。 良い感じです。 2年前の今とほぼ同水準。 あの悪夢の爆損から立ち直りました。 正直昨日の米国市場の調子次第ではもっと上かと思っていた。 セールスフォースのおかげで減りこそしませんでしたが、6400万には届かず。 とは言え1

はい。 昨日ブログ書こうと思ったら寝落ちしてました。 気付いたら日曜が終わっていた僕の苦しみが皆さんに分かりますか?? そもそも金曜日も寝落ちしてた。 寝落ちし過ぎだろ・・・・・・。 皆さん、睡眠を取りましょう。 水辺ブログとか読む時間を睡眠に充てなさい。何を考えているんですか?? 投資の動きはですね、ダーリンがいまいち良い感じでは無いので思い切ってバッサリ減らしてメルカドリブレって言う謎の株を買

はい。 そこそこ良い感じです。 ほぼほぼ6200万くらい。 昨日YHでした。昨日ね。 今日は減りました。 ブログを書こう書こうと思って忘れていましたが、 そもそも書くことも無いです。 敢えて言うならカバーで爆損したり爆益したり爆損したりして、東京エレクトロンを買いたかったけどお金が無かったので信用で買ったりしてました。 借金ですよ借金。 まあ6200万もの圧倒的資産の前では200万だろうが500万

bottom of page