top of page
検索

淡路島


昨日も爆益でした。


4494万。


惜しくも4500万には届きませんでした。



しかしいよいよ、年内の5000万到達も夢ではない金額に。



市場の勢いは凄まじいものを感じますね。



米国の量的緩和政策延長の決定が作用しているのですかね。


まぁ良く分かりませんね。



こうして水辺が爆益する一方、コロナ禍での求人状況は相当に悪いのか、

最近淡路島で変な事やり始めた某企業の求人がヤバすぎて気になりました。



研修必須なのに有料カリキュラム(任意受講笑)があったり、

寮費と食費に各種税金引いたらもうお金残んないんじゃね??みたいな感じだったり。



実にヤバいですね。




経済的に言えば、自分に有利な時は足元を貪欲に見ていくのも正しいのかもしれません。


雇用市場も売り手と買い手の合意で成立するので、

嫌なら入らなければ良いというのもまっこと正しい。



結局この求人で相手が飲まないとなにも起きないので、

別に最低賃金や労働基準法にさえ引っかからなければ、良いのでしょう。



いくらコロナ禍とは言え、優秀で抜け目のない学生は、希望通りかはともかく、

少なくともこのような求人よりはずっと好条件で既に内定を獲得しているでしょう。



しかし。



それでもなお、やるせない。



学生時代に多少愚鈍であった代償がここまでとは。

多分水辺よりは優秀なのに。




コロナさえなければ、まぁ多少微妙なだけで、水辺よりは好条件な求人を狙えた学生も大勢いたはず。



実際どれくらいの応募になるかは分かりませんが、

これに人が集まるなら、かなり雇用市場は悪いということでしょう。



新卒一括採用下で、自分の就活のタイミングで経済状況が悪化するのは事故みたいなものです。こればっかりは制御できない。



水辺のような無能層は、こういった経済状況の変化に極めて脆弱で、

アッサリと働き口が無くなります。



いや、まぁ、無能なのが悪いと言われれば、返す言葉もありませんが。



2年間でどれくらいお金を貯められるでしょうか。

奨学金がある学生はかなり辛そうですね。

(免除しろとは言いませんがね。)



しかし、一方では量的緩和で株高、毎日90万、100万増える。

一方では月額16万で研修費用すら実費。



投資してないと無能は人権すら獲得できない。



足元を貪欲に見るのが経済的に王道なら、

経済的な奴隷階級も必然的に成立し得ますよね。



追い詰められている人間ほど選択肢が無く、

冒涜的な契約内容も飲まざるをえません。



やはり少しでも投資して、資本主義の果実を得る側に回らないと最低限の扱いすら受けられないのかと少し考えてしまいました。



まぁこの求人に応募した人が投資に回せるほど手元に資金が残るかは分かりませんが。




とりあえず最近全体の労働条件が下がってきていて、

水辺の会社がマシに見えてきているのは日本の経済的にどうなのかと。



まぁ水辺にはどうにもできんことではありますが。




とりあえず俺は今日も爆益するぜ。



うっひょ!!



今月中に5000万だあぁぁぁぁ~~~!!!





水辺の投資ブログをこれからもチェックだ・・・・!!








閲覧数:562回

最新記事

すべて表示

はい。 カバーが上場しましたね。 皆さんはどうされましたか?? 僕は何もしてません。 最近の状況で言えば、まぁ若干ですが増えています。 今月全体で言えば結構増えてる状況ですね。 このまま上がって貰いたい・・・・ってとこなんですが。 今までこれ書くとビックリするくらいその後爆損してるんですよね。 一級フラグ建築士。 そう言えばついに手取りが20万を超えました。 一時的なものですが。 とは言えこの圧倒

はい。 まぁ特に書くことがあるわけでも無し。 何か暴落を覚悟していましたが今の所大丈夫。 とは言えこれも一時的なものなのか。 銀行がどうなるかとかそんなんよう分からんですね。 えにからが2連ストップ高になり、僕も買い増しチャンスを逃した悲しみで一杯です。 そうは言ってもこういう時にムキになって上がって行く株を掴みに行って喰らった経験は多々あります。 こういう時に冷静になるのが今年の僕の目標です。

はい。 一昨日くらいにえいやっとドキュサイン、ユニティを買いました。 何か下がってたんで。 そしたら急に切り返しまして。 ドキュサインに至っては10%以上儲かってます。株簡単ですね。 言うて全体の影響は少ない・・・かと思いきや。 他のハイテク系も上がりまして今月も良い感じにプラスで進むと・・・思いきや。 なんか雲行きが怪しい。 クレディスイスがどーちゃらと。 言ってますねぇTwitterでは。 兎

bottom of page